体験レッスンのお問い合わせはこちら
体験レッスンのお問い合わせはこちら

第29回《世界共通の郷愁》A・ドボルザーク:交響曲第9番『新世界より』 ホ短調 作品95より 第2楽章 Largo

外部での仕事で友人から機材を借りたので、それを返すために夕方に逗子へ。無事に機材を返却したのち、一緒に夕飯を食べようとドライブに出かけました。時間はちょうど夕暮れ時、小坪漁港によると綺麗な夕焼けを見ることができました。こういう景色を見て「何だか懐かしいな」と感じるこの感じ、ある意味で世界共通の感覚なのではないかと思います。
 ふと、「そう言った感覚って音楽でもあるなぁ」と思い、最初に思いついたのがこの曲でした。(ベタですが)A・ドボルザーク:交響曲第9番『新世界より』 ホ短調 作品95 第2楽章 Largo

 ドボルザークの第9交響曲『新世界より』は、チェコのボヘミア出身であったドボルザークが1892年から95年までの3年間滞在したアメリカのニューヨークから故郷ボヘミアを思い書いた曲。アメリカで出会ったネイティブアメリカンの音楽や黒人霊歌を取り入れつつ、それまでに培って来たスタイルをベースに故郷の民族音楽と融合させて出来た彼の代表作です。
 例えば、1楽章の第2主題(フルートで演奏される)では、黒人霊歌『静かに揺れよ、幌馬車』の旋律がボヘミア音楽独特のリズム「長–短–短–長」に乗って奏でられます。そして様々な音楽を吸収した果てに、有名な4楽章ではドボルザーク独自の新しい音楽へと昇華されています。
 つまり副題の『新世界より』の「新世界」とは、当時すでに大都会であったニューヨークであり、ドボルザークがそこで得た新しい境地であったのでは・・・・と僕は思うのですが、・・・・長くなるので全体話はこの辺にして(笑)←既に長い(汗

 第2楽章Largoは、日本において「遠き山に日は落ちて」や「家路」というタイトルで歌詞をつけられ唱歌としても親しまれています。知らなければ日本の歌と思ってしまうほど馴染みある作品です。では、なぜそんな風に感じるのでしょうか?
 
 それは、第17回《漁港と海》でお話した五音音階が重要な役割を果たしています。世界各地に古くからある民謡は多くの場合「ドレミファソラシ」の7音の内5つの音で構成される「5音音階」で出来ています。(日本で例えれば、沖縄の琉球音楽ではレとラの音を抜いた音階か基本になっている。)柱になる音・抜く2つの音は其々違うものの、五つと言う所は共通しているのです。という事は、五音音階を使う事で世界中の人が郷愁を感じる事が出来るわけです。
 そして、この第2楽章の主要主題も五音音階で出来ています。勿論メロディーメーカーであったドボルザークだからこそ考えられた名旋律ですが、其れが自然と五音音階になっている所がやはり凄いなと思わされます。

 それだけではありません。オーケストレーション(楽器の使い方)にも、ドボルザークのセンスが光っています。前で説明した旋律を演奏する楽器はコール・アングレ(英語ではバセットホルン)というオーボエの同族楽器ですが、オーボエより音域が低く牧歌的な音色がでます。あえてコール・アングレを選ぶ所がまた凄いですね。
 まだあります。なんとも切ない中間部のメロディーを挟んで最初の主題が再現されますが、最後の最後にこのメロディーが出てくる時には、弦楽器の中の更にトップの人だけで演奏されます。弦楽四重奏の様な雰囲気です。そこから自然に楽器が増えていきクライマックスを迎えるところもまた、オーケストレーションの妙技だと思います。

 そして極め付けは、その弦のトップの人だけで演奏されているその主題です。メロディーの途中で何かを思い出すかの様に突然消えてしまいます。そこで音楽が一瞬止まってしまうのですが、これは楽譜に休符が書いてあり更にそこにフェルマータがついているから。(イタリアではバス停のマークだそう)マエストロによって休符の長さが変わってしまう非常に繊細なパッセージです。(笑)このニクイ演出もドボルッザーィだから出来た技。凄いですね。最後の最後まで楽しませてくれます。

 ①5音音階による名旋律。②絶妙なオーケストレーション。③休符にフェルマータ。これらの要素しかり、天才ドボルザークだったから作ることのできたこの郷愁漂う音楽。きっと世界中の人がこの曲を聴いて「懐かしい気持ち」になっているのではないでしょうか?是非皆さんも試してみてください。

最後に、ドボルザークを見出したドイツの作曲家J・ブラームスは彼の才能について次のような言葉を残しています。

「我々の頭の中にあるメロディーとハーモニーを全て合わせても、ドボルザークの小指にも満たない!」

あのブラームスにここまで言わせたドボルザーク。やっぱりドボルザーク凄いですね。

2017年5月29日(月)

コラム一覧へ >